横浜No.1ソーシャルなプロモーションカンパニーをめざす!NUTSな奴のBlog。 -3ページ目

【今日これやった】Complete 20110316

(1)-1
今日はfacebookを活用した商店街の活性化についてのリサーチ

対象は 全国的にも大きな観光拠点でもあります横浜中華街です。
先日 僕の友人先輩のお店に相談に行った際
一つは、PC&ネットを普段から活用していない方に理解をしてもらう事
それから、もうひとつは、コツコツ作業する性格ではない方に理解してもらう事
これは、非常に大きく高いハードルがあるな!という事を感じました。

今日は、facebookアカウントもあって、若手の経営者へのリサーチです。
僕のアイデアは
facebookを活用して、口コミの見える化ができないか、です。
つまり、
お客様にとっては
感動と参加意欲 お店からの反応からの喜び
お店にとっては
来店顧客との交流 来店顧客の先のお友達との交流
街にとっては、交流の拡大による新しいブランド作り
顧客よし×お店よし×街よしの三方よしを
facebook上に「見える」ようにしたときに
各々の交流はどのように変化するのか?
最終的にはお店の売上に貢献する事はできるのか?
というイメージです。

次回 具体的な提案をしてアプローチしたいと思います。


(1)ー2
通信制教育機関でのfacebook活用についてのリサーチ

一点は すでに立ち上げているfacebookページについての
具体的な広め方のヒントをお知らせ。
ページ名に付け方
PRのヒント等・・・。

もう一点は
学校×生徒×企業(就職先)との交流を元に
通信制大学のイメージアップを計り
普段顔をあわせない、新しい生徒~大学との深い関係づくり
そして、それが数年後 リアルな場としての
通常大学以上の繋がりを生むのではないかという仮説についての意見交換をしました。
その時の発信内容は、まさしくシェア!
いかに 生徒または生徒予備軍や企業に興味をもっていただけるかが肝心ではないかと
いうものでした。
少し、課題が見えてきたような。

こちらも、何か具体的な提案ができれば嬉しいですね。

(2)東北地方太平洋沖地震についての企業としてのソーシャルアクション
$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。

月曜日にデザインさせ、火曜日にブラシュアップ 午後印刷 夕方~夜セッティングで
完成させたこの6種のミニポスターを、
お客様を中心に周辺机上や住民に配布をさせていただきました。
タックシールは、捨てる時の無駄が有る為に
貼る時にテープや画鋲が必要になるけれども
紙+帯付きでセットさせていただきました。

多くの皆様に活用いただき
貼ってもらいたいです。
明日 動いた営業や総務部門から意見集約して
修正すべきところは修正して
オンデマンドで追加印刷をしたいと思います。

直後は何もできず、何も思いつかなかったけど。

12日の地震直後(当日)、
実は「自分たちができる支援」は思いつきませんでした。
家族への連絡!
会社の社員への連絡!
・・・・・何だか、今から考えると恥ずかしくて仕方がないです。
自分に近い、責任のある者への連絡は、最初の行動かもしれないけれども
『その次!』・・・これが、まったく出てきませんでした。

13日になって、様々な方々が支援の気持ちや行動を
TwitterやFacebookやBlogにどんどん掲載されるのを見て
自分なりに考えてみました。
義援金は、すぐできる行動です。
自らのポケットから出すのもいいけれど
出し方も考えてみたいですね。
こういうアイデアもネット上には様々な動きが出てきています。

大きな企業や有名人の動きは別にして
誰でもができる行動として
・ランチ代を毎日貯金したり
・買い物のおつり
・家族で一人100円募金
・ホワイトデーに使うつもりだった費用を1/3
なんて、アイデアはいろいろあるものです。

では、企業として何ができるのでしょうか?
じっくり自社が提供できるサービスを眺めてみました。
ソーシャルメディアを活用しての情報提供・・・これは、僕にもできる。
実際に12日夕方からTwitterやFacebookではじめてみました。
もう一つのデザイン~印刷で何ができるんだろう。
そんな中 クリエイターが節電ポスターhttp://setsuden.tumblr.com/で立ち上がりました。
そうだ!これなら 弊社でもできる。
そして、週明けの月曜日にデザイナーに指示をして6案 デザインができました。

最初のものは6種類をA4サイズでプリントして
6枚にカットできるもの。
コピーして、みなさんのプリントーで出力するのもよし
勝手のどんどん メールとかで添付送信するのもよし
著作権とか弊社の名前とか まったく関係ない。
それ以外にも、個別のものをプリントするのもOKです。
どんどん使っていただいて
節電を「普通」にできるようにしていこう。

以下のサイトからダウンロード可能です。
http://www.facebook.com/YHP1987#!/album.php?fbid=152384428155161&id=142252749168329&aid=31030

【今日のこれやる!】ToDo201103116

みなさん おはようございます。
12日の夕方以降 特に土日は、Twitter/facebookを可能な限り活用して
災害に関する情報を発信しておりました。
言い訳ですが
週明けの14日からは、計画停電 そして 電車のSTOPで社内も混乱!
参りました。

しかし、株価の急落Newsを見るにあたり
僕たち企業がやることの一つに
しっかり仕事をして 会社や社員やその家族・・・もちろん自分も含めてですが
生活を安定させ、次の支援に結びつけることができると思います。
さあ、目的は『早期の復興』!
そのために仕事をしっかり務めます。


(1)ソーシャルメディア リサーチ1
facebookを活用した街の活性化を考えています。
街を総括的に広報するのは、商店会
お店を広報するのは、一軒一軒のお店が独自であった広報手段に、
お客様の声~さらに先のお客様の声を見えるようにできる広報手段を
プラスすることで、商店会や一軒一軒のお店も結ぶ、
そして、その連鎖が街の活力を生む事象の一つにならないか?
そんな、仮説について 提案をして意見を伺ってみようかと思います。


(2)昨日、制作完了した社内デザイナーが制作した『節電ポスター』を
お客様や地域の皆さんに配布。
少しでも皆様のお役にたてば 嬉しいです。


さあ、がんばるよ!
東北地方の方々のためにも。

東北・関東大地震:ソーシャルメディアを活用しているなら、あたり前!だからやる。

膨大な被害が出ている東北・関東大地震。
僕は首都高速道路を横浜に向って走っていましたが
直後、まったくハンドルがきかなくなり
ハザードをつけ、後方を確認し ゆっくりスピードダウンし
車を止めましたが、道路全体が『ぐわん・ぐわん』と揺れ
高速道路共々、倒れ落ちるのではないかと感じました。
会社に戻り、社員の安否を確認した所
誰もけがをしておらず、PCや棚の書類が落ちることもありませんでした。
印刷機が20cm程ずれており、地震の恐さを改めて感じました。

僕がすぐできること!
それは、多くのTwitterフォロワーさんからの重要TweetをRTすること。
これって、Twitterをある程度やっている方にとっては当然だとうと思われると思いますが、
こういう繋がりがあってこそのソーシャルメディアではないかと考えます。
『あたり前の繋がりを、それは誰かやっているからいい』
という考えではなく、僕にだけが伝えられる方もいるかもしれないですね。

ソーシャルメディアを活用しているなら、あたり前!だからやる。

【今日のこれやる!】ToDo20110311

おはよ~~ございます。今日はコレ!がんばります。
そして、今日からNoteではなく、Ameblo→RSS Gでfacebookへ送ります。
それから、ToDoの思いも書き入れよッと。

(1)Facebook Reserch 005 16時より
今日は横浜市内で通信制の大学をやられているHさんに会います。
twitterをはじめ学生への教育ツールとしての活用は、昨年いくつか話題になりましたが通信教育という特殊な教育方法の中でどのように活用をされているのでしょうか?
また、NPOの広報としても活用されているようで、そちらも是非是非聴いてみたいものです。


(2)社内Facebook勉強会~FB pagesについて~
先週からはじめた社内勉強会。まずは、触って慣れる!やってみる!事が大切が目的です。
先週は、個人ページ内での書き込みやいいね!コメント、シェアがどういう関係になるのかをやってみました。
今週は、Facebookページについて・・・・・・。
社員の一人が、趣味のページを立ち上げてくれました。
インセクトフォト
http://www.facebook.com/settings/?tab=privacy&ref=mb#!/pages/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/205633089451232
結構 変態的です。でも、即!行動には敬意!

都立工芸高校の卒展を見て20110305

TwitterやFacebookをはじめとしたソーシャルメディアの醍醐味の一つは
Twitterの場合はほとんどどなた様か知らない方!
facebookの場合でも、半分以上は知らない、または、お名前ぐらいはという方!
そういう方からのすばらしい情報を無料で受ける事ができる点である事はいうまでもない。
もちろん、交流がないこのような利用は、ソーシャルメディアを活用しているとは
言えないけれど、正しい情報を受ける手段として一つのツールが加わった事は
言うまでもありません。

と!いいますのは
この都立工芸高校の卒展の情報は
週間ダイヤモンドさんのfacebookページへ、以下の高校生の作品が載り知ることが出来ました。

$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。


あまりにも出来映えのよいポスターに驚き
池袋までやってきて、大正解でありました。
この作品以外にも これが高校生の作品かと思えるようなとてもクリエイティブで
商業的にも通用しそうな作品が展示されております。
社内デザイナーが固定してしまって
高校や大学の情報を数年見ていなかった事もあったけれど
それにしても素晴らしい作品群を目の前に
『こういう生徒達を、弊社に欲しい~~~~~』
と声をあげそうになったのは正直な感想です。


$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。



$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。



$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。

エコ活。基調講演「暮らしの中の省エネ術」小宮山宏氏(三菱総合研究所 理事長)

横浜市の地球温暖化対策事業本部が主催の家電de「エコ活。」フォーラムが
3月4日(金)開催され、参加してきました。
会場では、LED電球が破格値で販売されていたり、ロビーでの出展もあり
大いににぎわっておりましたが、僕のお目当ては小宮山先生の基調講演です。

$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。


場内を入ると金曜日の午後としては、非常に多くの来場者でほぼ満席状態で
一般の皆さんの省エネに対する関心の高さがうかがえます。
小宮山先生の基調講演は「暮らしの中の省エネ術」と題しており、
家庭での省エネ術等途中ユーモラスも交えての講演でしたが
本題はまさに著書にあるように
『課題先進国日本』はどのように『課題解決先進国日本』進むべきか
というヒントが盛りだくさんでありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太陽エネルギーを活用した様々な商品は
国内での価格競争をやらずに、世界のマーケットに売り込んでいく必要があり
あと2年もすれば、当然 中国の売り込みがはじまる事を予想する必要がある。

省エネや環境は『負担論』で考えるのではなく、
節約した電気代等で回収できる・・・つまり、省エネ家電を購入する事で
省エネや環境に役立っているという考えにたたなければならない。

資源輸入国から、エネルギー/資源/食糧/水を自給する、
即ち自給国家の21世紀モデルになる必要がある。

日本の高齢化は大きな課題である。
他の国もまだ達していないこの高齢化に対して日本は先に取組むチャンスでもある。

環境先進国ドイツに学べと声をあげるが、いつまで学んだら気がすむのか?と
真剣に考えなければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小宮山先生の話は
世界中の課題の多くを先進的に学ぶ=ビジネスにする(課題を解決してビジネスにする)
チャンスをみすみす手放してしまってよいのか?
の警鐘を鳴らしているのだと感じました。



【読書会報告】書き出す→キーワードを選び出す→図解してみる!

27日(日)「第1回 ビジュアルシンキング読書会」に参加してきました。
↓主催者報告
http://republic.visualthinking.jp/archives/97
僕がfacebookでシェアしているfbページのシェアビジネス普及のための超ピクト図解術さんの
読書会やるよ~~~の投稿に午後の予定をずらしての参加ですが、
それにしても、事前情報は
$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。

これだけで、いったいどんな読書会になるやら!
みんな知った顔ばかりでワイワイやっている中に
ポツンといるような状況だったらいやだな~と
思いつつ 品川に到着。

10時にしっかり全員集合して『まずは 自己紹介!』
とくるのかと思ったら、『自己紹介』は最後で、
まずは自分が読んできた本を言葉/箇条書き等にピックアップしてみてと、
いきなりの戦闘態勢・・・おおおおおおそう来ましたか。
当日 読書会にはThe Mesh(http://www.facebook.com/meshjp)を
取り上げようかと思っていましたが
他にも取り上げられる方もいるかなあと思い
 急遽 前日に話しのでた小宮山 宏著「課題先進国日本」に変更し
いざ!書き込み開始しましたが
何しろ 短い言葉でシンプルにまとめるのへたで 
絵ゴコロもないとあっては一大事です。何とか がんばってかいたのがコレ!
$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。

いやいや はずかしい(字もキタナイ)ですが、本書の気になった部分は書き入れました。

さて、次は図解を書く為の解説かな?と 思いきや
「では、その書いたものの気になった言葉に1~2カ所 色をつけて・・・」
「おおおお それならできるよ」
・・・・・・終了。
さてさて、図解のヒントぐらいは教えてくれるのかな?と 思いきや
「では、図解に表現してください」と。
「なぬ~~~~~~いきなり~~」
もう 汗だくだくで何とか書いたのがこれ!
$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。


ふ~~~。
さて、いよいよ それを元にした発表です。
$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。

自分の書いた図解と本を示しながら3分間でまとめて発表は、
何故かスムーズに進む!なるほど、
文字に書き出し キーワードを確認し 図解したことで
自分が言いたい事がしっかり頭に入ってきたのでスムーズだったんですね。
$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。

主催者曰く
はじめっから いろいろ情報を流してしまうと構えた読書会になってしまうので
極力情報を渡さずにやってみたかったと。
さらに、このドキドキ感がコンサートのはじまりのようでよかった!と。

そうだな。仕事も同様で 
最初からいろいろ先入観たっぷりに調べて提案書を書いたりしていると
あまり良い案が出てこず行き詰まることがあります。
でも、逆にあえて準備せずに真っ白な紙に体当たりで
イメージを膨らませていくと良いアイデアがでてきますね。

まだまだではありますが
図解のイロハの「イ」のスタートは理解できたかもしれません。

7ステップを5つのキーワードで復習してみました。

先日、精神科医 樺沢紫苑氏の
第2回「7ステップ・フェイスブック・ロケットスタート・システム」講習会
に参加してきました。
小心者の僕!は、普段一番後ろに座って傍観モードなのですが
今日ばかりは、一言一句聞き逃すまいと、一番前のセンターをゲットして
戦闘モードばっちりでいざスタートです。
講習会の詳細は受講した人の特権と樺沢さんへのエチケットもあるので、
多くは書けませんが、
講座内にありました7ステップを、
僕は次の5つのKey Wordがあると感じました。

(1)コツコツ
ソーシャルメディアは、ユーザーがコンテンツを作り上げるメディアです。
だからこそ、Facebookやっていれば、Twitterやっていれば、ではなく
他のTOOLも含めて、何しろコツコツコツコツ、作業を繰り返す必要がありそうです。


(2)対話そして交流
マスメディアをはじめとして、多くのメディアは1対多のメディアでありそこでの対話や交流は、イベント等へのコア・ファンへの参加でないかぎりは、困難でした。
アンケートはがき や WEBやBlogでの投稿があったとしても、対話や交流とはほど遠いと思います。
ソーシャルメディアは、対話と交流を重視するメディアであるといえます。


(3)ブランディング目線
樺沢氏は、「ソーシャルメディアは、パーソナルブランディングに対して、圧倒的な影響力を持つ」と講演で話されました。パーソナルブランディングは、個人という意味だけではなく、企業や組織にもあてはまると思います。
つまり、自分発信~自社発信をすることによって、情報交換や交流が生まれるのですね。


(4)お役立ち
では、どのようなことを発信するのか?
自分発信~自社発信と行っても、一方的に「買って!買って!!」メッセージを伝える事ではありません。ソーシャルメディアでいう「発信」は、見ていただいている方へのお役立ち情報であり、それはある面、出し惜しみさえもしない程の情報を発信することであると思われます。


(5)深める
だからこそ、ソーシャルメディアはお客様とより深い関係を持つ事ができるToolであると言えます。
それも、1対1の関係ではなくある面 Openな中での交流をすることができます。
つまり、貴方だけの特別サービスでお客様の心をつかむのではなく、自分への素晴らしいサービスを他へもしっかりやれている会社なんだ・・・だから安心な会社だ、という深い関係も持つ事が出来るのですね。


ある程度、facebookを使った上での講義であったからこそ、
「あッ!そうか」という目から鱗も満載の3時間でありました。
あとは 教えていただいたのを
良い話しでした、で終わらせずに実践をしてみる事が重要ですね。

マイケル・サンデルは哲学的なアプローチはすばらしかったけれども、CMの多さには負けた!

今週 民放で放映されたハーバーど大学マイケル・サンデル教授の番組を
珍しく子どもたちが楽しみにしていて「録画したよ!」というので
夜な夜な見てみました。

様々な事象を180度転回させ
良い悪いではなく そういう正反対な意見がある事が哲学なんだ!
という、マイケル・サンデルの哲学的なアプローチはすばらしかったけれども、
何かしっくりきませんでした。
僕は録画だったので、CMをがんがんがんがん飛ばして見ていたので気にならなかったけれども
リアルで見た嫁が一言『CMの多くて疲れた!』・・・・と。

$印刷デザイン~イベント~ソーシャルメディア         みんな大好きなNUTSな奴のBlog。

へ~~~~と、少しCMを飛ばさないで録画番組を見てみたら
これはひどい!
理論的な説明の部分は、
『答えはCMの後で!』とばかりに、挟む!挟む!
まあ、古き良き体質の民放バラエティーらしい
CM前の無意味な引きづりに口があんぐりしたのは
実は、僕ではなく はじめてマイケル・サンデル教授に接したお茶の間で
あったようです。

NHKがCMがないからいいのではなく
NHKはハーバード 白熱教室の告知もWEBも当日の放映も
http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html
少なくとも、よい出来であったと僕は思います。